ビットコイン(bitcoin)の取引所のセキュリティーってどうなってるの?
ビットコイン(bitcoin)の購入を思わずためらってしまう理由の1つに、『本当に大丈夫なの?』『マウントゴックス事件のようにビットコイン(bitcoin)が消えたりしないの?』
そういった心配をされている方は少なくないでしょう。
最近の暗号通貨(仮想通貨)の事件としては、暗号通貨(仮想通貨)の取引所の1つ、『Bitfinex』がサイバー攻撃により、約12万BTCが盗難の被害遭うという事件がありました。
こういった事件が起きてるのに、怖くて購入なんてムリっ!と思われても仕方がないと思います。
もちろん、この事件以外にも、こういったサイバー攻撃を受けるという事件は増加していますよね。
こういった被害に遭わないための対策は何かあるのでしょうか?
そこで今回は『ビットコイン(bitcoin)の取引所のセキュリティーってどうなってるの?』として詳しく調べてみました。
現在のセキュリティーはどうなってるの?
現在のビットコイン(bitcoin)のセキュリティーとしては、個人個人がそれぞれの責任で管理するということになっています。
取引所へのサイバー攻撃のリスクを考えて、取引所に多額の暗号通貨(仮想通貨)を置かないようにするということが重要でしょう。
そして長期的に暗号通貨(仮想通貨)、ビットコイン(bitcoin)を保管するのであれば、ハードウェアウォレットに保存するという方法が最善と思われます。
暗号通貨(仮想通貨)の取引所に『預けっぱなし』という保管の仕方はセキュリティー上よくありません。
暗号通貨(仮想通貨)を預けたままにしないということと同時に大切なのは、強度が強いパスワードを設定するということと、
2段階認証を設定するというこの2つが大切です。
ビットコイン(bitcoin)の取引所のセキュリティーは?
個人でのセキュリティーは先ほど述べたとおりですが、取引所のセキュリティーはどうなっているのでしょう?
取引所のセキュリティーは、『bitFlyer』という暗号通貨(仮想通貨)の取引所と三井住友海上火災保険がビットコイン(bitcoin)取引所、暗号通貨(仮想通貨)取引所などの事業者を対象とした『サイバー保険』を共同開発しました。
この保険は、サイバー攻撃により盗難されたり、消失といったことが起きた場合に対する損害補償や、事故対応に必要となる各種対策費用などを含めた保証となっているようです。
あなたが利用している取引所がこういった保険に入っていたら、安心ではないですか?
政府がビットコイン(bitcoin)、暗号通貨(仮想通貨)を認めるという方向で進んでいる中、更に利用者、購入者が増えそうですね。
まとめ
いかがでしたか?『ビットコイン(bitcoin)の取引所のセキュリティーってどうなってるの?』
徐々に日本でもビットコイン(bitcoin)、暗号通貨(仮想通貨)の流通が増えてきそうですね。
ビットコイン(bitcoin)、暗号通貨(仮想通貨)の可能性を感じたら、あなたも購入してみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。